この小さな学校で (2009年7月)

エッセイ この小さな学校で    愛育養護学校 校長 板野昌儀(愛育養護学校だより7月号掲載)

で今年度は、在籍数23名(幼稚部4名、小学部19名)でスタートしました。昨年度在籍27名と比べると、ひとまわり小さくなったのでは、という印象を与えますが、幼稚部と1年生だけで10名の充実ぶりはすばらしく、遊びや活動がところ狭しと展開し、新入生も迎えて、とてもにぎやかです。
在籍者数の減少は、財政の問題としては大きな課題ですが、日々の学校生活は、小規模ながらも、子どもたちの関わり合いを大切にして、今年も楽しく過ごしています。
たとえば、人気のあるものには、子どもたちが集中します。図書室にパソコンを1台おいて、子どもたちの調べ物に自由に使えるようにしています。調べ物ベスト3は、第一位アニメ。第二位ゲーム。第三位鉄道関係です。インターネットの特徴である「珍しいもの調べ」では、「全国の信号機」や「マンホールの種類」などを見て楽しんでいる人もいます。昨年度から使用頻度が高まり、幼稚部から6年生が使用すると、なかなか空いている時間がありません。
そこで、試しに街のレストランのように「予約表」を作ってみました。次にやりたい人は、先生に名前を書いてもらいます。時間は15分から30分くらいがめどです。時間通りにはいきませんが、それでも交代がずいぶんと楽になりました。パソコンも一人1台の時代にあえて1台を巡って子どもたちが出会い、相手の興味に触れ、時間を共有することも大切にしたいと思います。
また、数名の子どもたちが、じっくりと大人と遊ぶ校庭は、なかなか魅力的な空間で、大人との関係を育てる遊びに必要な広がりを確保しています。人と安心して過ごせるようになると、空間的な広がりや自然に触れることを求めて、大人と隣りの有栖川宮記念公園に出かけて生きます。森のような木立の中を歩いたり、ブランコなどの遊具の広場で遊んだり、ハトを追いかけたり、草むらの昆虫や池の中の生き物を観察したり、公園内にある都立中央図書館に寄ったりなど、すばらしい環境を、少人数ずつで教授させていただいております。
しかし、校庭にも公園にも運動場の機能は持ち合わせていません。思いっきり走ることも、ボールや自転車などの使用にも制限があります。普段、このような環境の中で過ごしてきましたが、この度、あるプロ野球球団の社会貢献のひとつとして「愛育養護学校野球教室」を開催することとなり、今年で2回目ですが、近くの港区麻布運動場をお借りしました。こちらは、野球専用のグラウンドなので、野球の試合や練習以外のことには使えません。子どもたちが、その制約の中でどこまで楽しみ、野球体験ができるのか、まさにチャレンジでしたが、1時間の野球教室を子どもたちは積極的に楽しんでいました。
野球場の天然芝の上で寝転んだり、体操したりは、とても気持ちがよく、プロのコーチ陣の指導により、ボールを投げること、打つこと、走ることを体験し、しっかりと給水も取り、今回は簡単なルールの試合も行いました。
このような広いところで、普段集団でひとつのことをすることがない子どもたちにとっては、今回のように2年生から6年生までの子どもたちが中心にみんなで運動するということは、新鮮な体験でした。
これら二つのこと、「予約表」に書くことと、「野球専用グラウンド」を使用することは、日常の子どもたちの生活や活動をわかりやすく受け入れやすくしていることに気づきました。これは、昨年夏の勉強会で学習した「構造化」と捉えることもできるのではないか。それぞれ「時間の構造化」と「場所の構造化(物理的構造化)」でしょうか。
社会性に注目し、子どもたちの学校生活を広げていく試みは、生活の中で「環境」や「概念」を問い直すことになります。そして、子どもたちにとっては『適応させる社会性』ではなく、子ども自身の内から生まれる社会性』が、育っていくことを願っています。